天皇系図

古墳・天皇陵

奈良市の地図

奈良

古墳・天皇陵

天皇系図

文武天皇の第一皇子として生まれたが7歳で父は死没、母の宮子も心的障害に陥りその後は長く皇子に会う事はなかった(物心がついた天皇が病気が平癒した宮子と対面したのは天皇が37歳のときのことであった)。このため、文武天皇の母親である元明天皇(天智天皇皇女)が中継ぎの天皇として即位した。和銅7年(714年)には首皇子の元服が行われて正式に立太子されるも病弱であったことと皇親勢力と外戚である藤原氏との対立もあり、即位は先延ばしにされ文武天皇の妹である元正天皇が「中継ぎの中継ぎ」として皇位を継ぐことになった。24歳の時に元正天皇より皇位を譲られて即位することになる。

聖武天皇の治世の初期は皇親勢力を代表する長屋王が政権を担当していた。この当時、藤原氏は自家出身の光明子の立后を願っていた。しかしながら皇后は夫の天皇亡き後に中継ぎの天皇として即位する可能性があるため皇族しか立后されないのが当時の慣習であったことから、長屋王は光明子の立后に反対していた。ところが天平元年(729年)に長屋王の変が起き長屋王は自殺、反対勢力がなくなったため光明子は非皇族として初めて立后された。長屋王の変は長屋王を取り除き光明子を皇后にするために不比等の息子で光明子の兄弟である藤原四兄弟が仕組んだものといわれている。

しかし天平9年(737年)に疫病が流行して藤原四兄弟をはじめとして政府高官の殆どが死亡するという惨事に見舞われて、急遽長屋王の実弟である鈴鹿王を知太政官事に任じて辛うじて政府の体裁を整える。更に天平12年(740年)には藤原広嗣の乱が起こっている。

天平年間は災害や疫病(天然痘)が多発したため聖武天皇は仏教に深く帰依し、天平13年(741年)には国分寺建立の詔を、天平16年(743年)には東大寺盧舎那仏像の建立の詔を出している。また度々遷都を行って災いから脱却しようとしたものの官民の反発が強く、最終的には平城京に復帰した。また藤原氏の重鎮が相次いで亡くなったため、国政は橘諸兄(光明皇后とは異父兄弟にあたる)が取り仕切っていた。天平16年(743年)には、耕されない荒れ地が多いため新たに墾田永年私財法を制定した。これにより、律令制の根幹の一部が崩れた。天平17年閏1月13日(744年3月7日)には安積親王が脚気のため急死した。これは藤原仲麻呂による毒殺だという説がある。

天平勝宝元年7月2日(749年8月19日)、娘の阿倍内親王(孝謙天皇)に譲位(一説には自らを「三宝の奴」と称した天皇が独断で出家してしまい、それを受けた朝廷が慌てて退位の手続を取ったともいわれる)。初の男性の太上天皇となる。

天平勝宝4年4月9日(752年5月30日)に東大寺大仏開眼供養を行う。天平勝宝6年(754年)、唐僧鑑真が来日し皇后や天皇と共に会ったが、同時期に長く病気を患っていた母の宮子と死別する。天平勝宝8年(756年)に天武天皇の2世王・道祖王を皇太子にする遺言を残して崩御。戒名は、勝満。

光明皇后の希望もあり、東大寺に聖武遺愛の品が納められた。正倉院にその一部が伝存している。

聖武天皇
第45代天皇
作者不詳「聖武天皇像」(鎌倉時代)
作者不詳「聖武天皇像」(鎌倉時代)
在位 724年3月3日 - 749年8月19日
在位中の時代 奈良時代
在位中の年号 神亀
天平
天平感宝
在位中の首都 平城京
在位中の皇居 平城宮
首(おびと)
別名 天璽国押開豊桜彦天皇
勝宝感神聖武皇帝
沙弥勝満
出生 701年
死去 756年6月4日
陵墓 佐保山南陵
先代 元正天皇
次代 孝謙天皇
皇后 藤原光明子
夫人 県犬養広刀自
子女 孝謙天皇
基王
安積親王
井上内親王
不破内親王
父親 文武天皇
母親 藤原宮子

聖武天皇(しょうむてんのう、大宝元年(701年) - 天平勝宝8年5月2日(756年6月4日)、在位:神亀元年2月4日(724年3月3日) - 天平勝宝元年7月2日(749年8月19日))は奈良時代の第45代天皇である。即位前の名は首皇子(おびとのみこ)。 尊号(諡号)を天璽国押開豊桜彦天皇(あめしるしくにおしはらきとよさくらひこのすめらみこと)、勝宝感神聖武皇帝(しょうほうかんじんしょうむこうてい)、沙弥勝満(しゃみしょうまん)とも言う。文武天皇の第一皇子。母は藤原不比等の娘・宮子

奈良県奈良市法蓮町

第45代 聖武天皇陵

2009年5月31日

★地図

inserted by FC2 system