第10代 崇神天皇

古墳・天皇陵

奈良県天理市柳本町

開化天皇10年(紀元前148年)に産まれ、28年(紀元前130年)に立太子、60年(紀元前98年)の開化天皇崩御に伴い翌年即位。
崇神天皇3年(紀元前95年)9月、三輪山西麓の瑞籬宮(みずかきのみや)に遷都。
崇神天皇5年(紀元前93年)、疫病が流行り、多くの人民が死に絶えた。
崇神天皇6年(紀元前92年)、疫病を鎮めるべく、従来宮中に祀られていた天照大神と倭大国魂神(大和大国魂神)を皇居の外に移した。

崇神天皇7年(紀元前91年)2月、大物主神、倭迹迹日百襲姫命に乗り移り託宣する。11月、大田田根子(大物主神の子とも子孫ともいう)を大物主神を祭る神主とし(これは現在の大神神社に相当し、三輪山を御神体としている)、市磯長尾市(いちしのながおち)を倭大国魂神を祭る神主としたところ、疫病は終息し、五穀豊穣となる。

崇神天皇10年(紀元前88年)9月、大彦命を北陸道に、武渟川別を東海道に、吉備津彦を西道に、丹波道主命を丹波(山陰道)に将軍として遣わし、従わないものを討伐させた(四道将軍)。しかし、大彦命だけは異変を察知して和珥坂(わにのさか、奈良県天理市)から引き返し、倭迹迹日百襲姫命の予言から武埴安彦(たけはにやすびこ、孝元天皇の皇子)の叛意を知ることとなる。武埴安彦は山背から、その妻吾田媛は大坂からともに都を襲撃しようとしたが、天皇は五十狭芹彦命(吉備津彦命)の軍を遣わして吾田媛勢を迎え討ち、一方の安彦勢には、大彦命と彦国葺(ひこくにぶく、和珥氏の祖)を差し向かわせ、これを打ち破った。10月、畿内は平穏となり、四道将軍が再び出発。

崇神天皇11年(紀元前87年)4月、四道将軍が地方の賊軍を平定させて帰参、その様を奏上した。
崇神天皇12年(紀元前86年)9月、戸口を調査し、課役を科す。天下平穏となり、天皇は御肇国天皇と褒め称えられる。
崇神天皇48年(紀元前50年)1月、豊城命(豊城入彦命)と活目命(垂仁天皇)を呼び、どちらを皇太子にするかについて熟慮決断した。4月、弟の活目命を皇太子とし、豊城命に東国を治めさせた。
崇神天皇60年(紀元前38年)7月、飯入根(いいいりね)が出雲の神宝を献上。兄の出雲振根が飯入根を謀殺するが、朝廷に誅殺される。
崇神天皇65年(紀元前33年)7月、任那国が蘇那曷叱知(そなかしち)を遣わして朝貢した。
崇神天皇68年(紀元前30年)12月、120歳で崩御(『古事記』は、戊寅年12月崩御、168歳とする)。

『古事記』には、天下を統一して、平和で人民が豊かで幸せに暮らすことが出来るようになり、その御世を称えて初めて国を治めた御真木天皇「所知初国之御真木天皇」と謂う、とある。また、依網池(よさみのいけ、大阪市住吉区)や軽(奈良県高市郡)の酒折(さかをり)池などの池溝を開いて、大いに農業の便を図ったと伝えられる。

山邊道勾岡上陵(やまのべのみちのまがりのおかのえのみささぎ)に葬られた。『古事記』に「山邊道勾(まがり)之岡上」。

現在、同陵は奈良県天理市柳本町の柳本行燈山古墳(前方後円墳・全長242m)に比定される。
しかしながら、それより少し前に造られた西殿塚古墳(前方後円墳・全長220m)を、その真陵とする考え方もある。
行燈山古墳は、形状が帆立貝形古墳(初期の前方後円墳。前方部が小さく造られている)のようになっているが、これは江戸時代の改修工事によるものとも言われている。

崇神天皇(すじんてんのう、開化天皇10年(紀元前148年) - 崇神天皇68年12月5日(紀元前29年1月9日)は、『古事記』『日本書紀』に記される第10代の天皇(在位:崇神天皇元年1月13日(紀元前97年2月17日) - 同68年12月5日(紀元前29年1月9日))。
和風諡号は『紀』では御間城入彦五十瓊殖天皇(みまきいりびこいにえのすめらのみこと)。また、御肇國天皇(はつくにしらすすめらみこと)と称えられる。『記』では御真木入日子印恵命(みまきいりひこいにえ)である。
現代の日本の学術上、実在の可能性がある程度見込める初めての天皇である。

第10代天皇
『大日本帝紀要略』(1894年)
在位 紀元前97年2月17日 - 紀元前29年1月9日
在位中の時代 古墳時代
在位中の皇居 磯城瑞籬宮
別名 御間城入彦五十瓊殖天皇・御肇國天皇・御眞木入日子印恵命・所知初國御眞木天皇・美萬貴天皇
出生 紀元前148年
死去 紀元前29年1月9日
陵墓 山邊道勾岡上陵
先代 開化天皇
次代 垂仁天皇
皇后 御間城姫
子女 垂仁天皇・彦五十狭茅命・国方姫命・千千衝倭姫命・倭彦命・五十日鶴彦命・豊城入彦命・豊鍬入姫命・大入杵命・八坂入彦命・渟名城入媛命・十市瓊入媛命
父親 開化天皇
母親 伊香色謎命

天皇系図

★地図

2009年2月28日

御真木入日子印惠命(みまきいりひこいにえのみこと)は、師木(しき)の水垣宮(みずかきのみや)に坐して、天下を治めた。
 この天皇が、木国造(きのくにのみやつこ)の、名は荒河刀辨(あらかわとべ)の娘、遠津年魚目目微比賣(とおつあゆめまくわしひめ)を娶って生んだ御子は、豐木入日子命(とよきいりひこのみこと)、入日賣命(とよすきいりひめのみこと)の二柱である。
 また、尾張連(おわりのむらじ)の祖である意富阿麻比賣(おおあま ひめ)を娶って生んだ御子は、大入杵命(おおいりきのみこと)、八坂入日子命(やさかのいりひのみこと)、沼名木入日賣命(ぬなきのいりひめのみこと)、十市入日賣命(とおちのいりひめのみこと)の四柱である。
 また、大毘古命の娘、御眞津比賣命を娶って生んだ御子は、伊玖米入日子伊沙知命(いくめいりびこいさちのみこと)、伊邪能真若命(いざのまわかのみこと)、国片比賣命(くにかたひめ)、千千都久和比賣命(ちちつくわひめのみこと)、伊賀比賣命(いがひめのみこと)、倭日子命(やまとひこのみこと)の六柱である。
 この天皇の御子たちは并せて男王(おとこみこ)七柱、女王(ひめみこ)五柱の十二柱である。 そして、伊久米伊理毘古伊佐知命が天下を治めた。 次に豐木入日子命は、上毛野君(かみつけのきみ)、下毛野君(しもつけのきみ)等の祖である。 妹の豐比賣命は、伊勢大神宮を斎き祭った。 次に大入杵命は、能登臣(のとのおみ)の祖である。 次に倭日子命は、この王(みこ)の時に、初めて陵(はか)に人垣を立てた(近習の者を生きながら墓の周囲に埋めた)。

崇神天皇、ミマキイリヒコイニエノミコト(御真木入日子印恵命)
第10代天皇。  在位期間 : 紀元前97年2月17日 - 紀元前29年1月9日
実在したと見られる倭王朝の最初の王といわれている。

2007年9月16日

山の辺の道
inserted by FC2 system