紀元前5世紀頃 チベット最初の王ニャティツェンポ王(伝説)。チベット土着信仰ボン教の定着。
紀元後5世紀後半 ラトトリ・ニェンツェン王朝。
7世紀 ソンツェン・ガムポ王朝。王妃・文成公主とティツンによって初めて仏教が伝わる。
大昭寺創建(チベット最古の仏寺)。
8世紀 704-754年 ティデ・ツクツェン王朝。本格的な仏教の普及がはじまる。「金光明経」がもたらされる。
754-796年 ティソン・デツェン王朝。古代チベット王国全盛期。
インド・ナーランダ大僧院学僧シャーンタラクシタが招かれる。
775年 チベット最初の国立仏教寺院サムイェ寺(ニンマ派)創建。
サンスクリット語経典のチベット語翻訳作業。
中国から禅が伝承。それまでのチベット仏教と対立。
中国僧摩訶衍(まかえん)とシャーンタラクシタの弟子カマラシーラとの法論。
9世紀 ラン・ダルマ王による廃仏政策。仏教受難の時代。
11世紀 大訳経官リンチェンサンポ。チベット仏教の復活。無上瑜珈タントラ成立。
インドからアティーシャが招かれる。顕経と密教の統合。
ドムトゥン、カダム派創設。
ナロパ、インド密教行者ティロパに師事。後、マルパ、ミラレパ、ガムポパへと受け継がれていく。
キュンポ、マルパ ... カギュ派。
1073年 コンチョクギャルポ、サキャ寺創建。... サキャ派
12世紀 1189年 ツルプ寺(カルマ・カギュ派)創建。
13世紀 サキャ派政権の時代。
14世紀 プトゥン(1290-1364)。チベット大蔵経。
カギュ派系パクモトゥ派政権の時代。
ロンチェン・ラプジャムパ、ニンマ派の奥義「大究竟」書き記す。
ツォンカパ
(1357-1419) によるチベット仏教の体系化。
15世紀 1409年 ガンデン寺(ゲルク派)創建(ツォンカパ)。
1416年 デプン寺(ゲルク派)創建。ダライ・ラマ5世までの歴代ダライ・ラマが住む。
1418年 パンコルチョエデ寺創建。チベット最大の仏塔パンコル・チョルテン。
1419年 セラ寺(ゲルク派)創建。
1447年 タルシンポ寺(ゲルク派)創建(パンチェン・ラマ)。
16世紀 転生活仏制度
17世紀 1645年 ポタラ宮殿造営(ダライ・ラマ5世)。
1670年 ミンドルリン寺(ニンマ派)創建。
ダライ・ラマ5世、チベット統一。
18世紀
19世紀
20世紀 1901年 河口慧海、最初のチベット入り。
1913年 多田等観、チベット・ラサ入り。ダライ・ラマ13世に謁見。10年間セラ寺でチベット仏教を学ぶ。
同時期、青木文教、矢島保治郎らもチベット入り。
1940年 ダライ・ラマ14世即位。
1950年頃より中国のチベット侵攻始まる。
1959年 ダライ・ラマ14世、インドに亡命。
1965年 チベット自治区成立。
1966年〜 文化大革命によりチベット寺のほとんどが破壊される。

スピリチュアルTOP 
チョギャム・トゥルンパ
タントラ
チベット関係蔵書

チベット(仏教)の歴史

inserted by FC2 system