神社

奈良

興喜天満神社

★地図

磐座・鵝形石
 この興喜山は、古代は大泊瀬山と呼ばれ、大和の国に最初に太陽の昇ってくる聖なる山であった。伊勢神宮の信仰は、この初瀬の地が地理的に出発点であると言われている。

祭神は菅原道真。
天慶9年(946年)9月18日の明け方、初瀬の里に住む修行者・神殿太夫武麿は夢の中に翁を見た。2日後の日没頃、武麿の家の前の石の上 (切石御旅所の地) に、夢に見た老人が座っていた。
やがて翁は長谷寺へ登り、十一面観音、瀧蔵権現三社を詣でた時、急に黒雲が湧いてきて翁を覆い、見る間に老人は束帯姿となって「私は右大臣正二位菅原道真である云々と」と名乗った。これに瀧蔵権現が答えて、「この山は良き地である。その大松に住み給え」と告られた。すると翁はにわかに雷神となり、この山に鎮座されたのである。
天暦2年(948年)7月に社殿を建立し、良き地を以て、興喜大明神と名づけた。9月20日には、氏神と申し上げた。これが当社の創祀である。
当社は、わが国最古の天満宮で、長谷寺の鎮守・地主の神である。
またこの神山は、はじめて天上から天照大神が降臨された聖地 (磐座・鵝形石が鎮座) としても知られている。

奈良県桜井市大字初瀬

2009年8月16日
2011年2月5日
inserted by FC2 system