日本各地への旅

日本各地への旅

現在の本殿は延享元年(1744年)に作られた。高さは8丈(およそ24m)で、これも神社としては破格の大きさであるが、かつての本殿は現在よりもはるかに高く、中古には16丈(48m)、上古には32丈(およそ96m)であったと伝えられる。
その伝承より想定される形は大変不思議なもので、空に向かって延びた何本もの柱の上に社が建つというものであった。
この想定は東大寺大仏殿(当時の伝承によれば十五丈・45m)や平安京大極殿より巨大であったとされる。
これは平安時代に源為憲によって作られた「口遊」で数え歌に歌われている(雲太、和二、京三=出雲太郎、大和次郎、京三郎)ことを元にしている。

16丈の建築物が古代において建造可能であったのかに疑問を呈する意見もあるが、実際に何度も倒壊したという記録があり、当時の技術レベルを超えて建築された可能性は否定出来ない。
上古32丈についても、山の頂上に建てられ、その山の高さであると考えれば、不自然では無いという意見もある。

平成12年(2000年)、地下祭礼準備室の建設にともなう事前調査に際し、境内からは勾玉などの他、巨大な柱(1本約1.4mの柱を3本束ねたもの)が発掘された。古代社殿の柱ではと注目を集めたが、中世の遺構で現在とほぼ同大平面であり、柱の分析や出土品からも宝治2年(1248年)造営の本殿である可能性が高まった。

創建以来、天照大神の子の天穂日命を祖とする出雲国造家が祭祀を担ってきた。
現在の宮司は84代国造千家尊祐で國學院大學を卒業後太宰府天満宮を経て出雲大社禰宜→権宮司と昇格し平成14年(2002年)宮司に就任し翌年神社本庁より神職身分特級を拝受している。
また、宮司の正服の紋様は神社本庁の定める黒綾文輪なし裏同色平絹ではなく黒綾にご神紋である二重亀甲剣花角の文様を練り込んだものであり他に類を見ない。
現在も、天皇家の者といえども本殿内までは入れないしきたりを守り続けている。


日本神話によれば、大国主神が天津神に国譲りを行う際、その代償として、天孫が住むのと同じくらい大きな宮殿を建ててほしいと求め、造営されたのが出雲大社の始まりであるという。
古代より杵築大社と呼ばれていたが、明治4年(1871年)に出雲大社と改称した。延喜式神名帳には「出雲国出雲郡杵築大社」と記載され、名神大社に列している。
神階は貞観9年(867年)に正二位まで昇った。江戸時代には社領五千石を有していた。
明治4年に官幣大社に列格し、大正時代に勅祭社となった。現在は神社本庁の別表神社となっている。

出雲大社(いずもおおやしろ、いずもたいしゃ)は島根県出雲市にある神社である。式内社(名神大)、出雲国一宮で、旧社格は官幣大社。近代社格制度下において唯一「大社」を名乗る神社であった。

祭神は大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)。 古来より「国中第一之霊神」として称えられ、その本殿は「天下無双之大廈」と評された。

縁結びの神様としても知られ、神在月(神無月)には全国から八百万の神々が集まり神議が行われる(神在祭 旧暦10月11日〜17日)。正式名称は「いずもおおやしろ」であるが、一般には「いずもたいしゃ」と読まれる。

いずものおおやしろ

 「古事記」「日本書紀」には、出雲大社の神殿は、柱は高く太く、厚い板をもって千木高く掲げて築かれたと伝えている。
 言い伝えによると、神殿の高さは、上古には32丈(約96m)、中古には16丈(約48m)とある。
平安時代の天禄元年(970年)の「口遊」(くちづさみ)(源為憲著)には、当時の建物の大きさのベスト3が「雲太(うんた)、和二(わに)、京三」として記されている。
「雲太」とは出雲大社が一番ということで、二番が大和の東大寺大仏殿、三番が平安京の大極殿である。東大寺大仏殿が高さ15丈あったとされているので、出雲大社の神殿は、これよりも高い16丈であった。
     
  -- 古代出雲大社模型展示館より --

出雲の大神殿の想像復元図

大国主神と稲羽の素兎

大国主神には兄弟が大勢いた。しかし大勢の神々は皆、国を大国主神にゆだねた。

その大勢の神々が稲羽(いなば:因幡)の八上比売(やがみひめ)に求婚しようと、共に稲羽へ向かった時、大穴牟遅神(おおなむぢのかみ)(=大国主神) に旅の荷物を背負わせ、従者のようにして連れて行った。
気多(けた)の岬についた時、裸(あかはだ:毛をむしり取られた)の菟(うさぎ)がふせっていたので神々は兎に
「海水を浴び、風に当たって、高山の頂上にいるがよい。」
と言った。
八十神の教えに従うと海水が乾くにつれ、身の皮が風に吹かれて裂けていった。
痛み苦しんで泣いている兎に、最後に来た大穴牟遅神(大国主神)がわけを聞くと
「私は淤岐島(沖ノ島:福岡県の島で玄界灘にある または 隠岐島:島根県の島で日本海にある)に住んでいましたが、この地に渡ろうと思い、海の和邇(わに:鰐鮫)を騙し、どちらの同族が多いか競おう、と鰐鮫を一列に並べ、その上を踏み数えながら渡ってきました。まさに地上に降りようとした時、私は言いました。
『あなたは私に騙されたんだよ。』
言終わるやいなや、一番端にいた鰐鮫が私を捕らえ、毛皮を剥いでしまったのです。
そうして泣き患っていた時、先に行かれた八十神が、海水を浴び、風に当たって伏せているように、と言われました。その教えの通りにすると、私の身は傷ついてしまいました。」
ということであった。大穴牟遅神(大国主神)は、
「真水でその身を洗い、蒲黄(かまのはな)を取って、敷き散らし、その上に転げ回れば、お前の身は元の膚のように、必ず癒えるだろう。」
教えた。その教えの通りにすると、身は元のようになった。これが稲羽の素菟(しろうさぎ)である。今、菟神と言われている。
菟は大穴牟遅神(大国主神)に、
「八十神は、八上比売を得ることはできないでしょう。袋を背負い従者のようにあつかわれていらっしゃいますが、あなた様こそ得られるお方です。」
と言った。

大国主神が、『幸魂・奇魂(さきみたま・くしみたま)』(下の写真左の玉)のお蔭を頂いて神性を養われ『ムスビの大神』になられたという意味を象徴している像。

ムスビの御神像

神社

2007年1月13日

御祭神 大国主大神 (おおくにぬしのおおかみ)
島根県出雲市大社町杵築東195

出雲大社

神社

inserted by FC2 system