寺院 

寺院

奈良

奈良県奈良市法華寺北町にある真言律宗の寺院。
本尊は十一面観音。藤原不比等邸宅の北東隅に建てられたことから隅寺(すみでら)の別称がある。

★地図

雪柳


 当海竜王寺は古くは隅院、隅寺と称し縁起によれば天平三年(731)光明皇后の御願により建立された寺院である。養老元年(717)第八次遣唐使一行に加えられ渡唐した僧玄ムは在唐18年、智周大使について法相の教学を極めた。
 天平六年十月帰国の途中船団は暴風雨に襲われ、玄ムの乗った船だけがかろうじて種子島に漂着し、翌天平七年三月帰京することができた。この時玄ムの持ち帰った五千余巻の経論が後に我国の仏教学に大きく貢献することになったのである。
 東支那海の狂瀾怒涛に漂いながら海竜王経を唱え、九死に一生を得て貴重な経論をもたらした玄ムは、その功により僧正に任ぜられ、平城京皇后宮の東北隅に位置することで隅寺(角寺)ともいわれていた当寺に住して、寺号を海竜王寺とした。
 しかし、続日本紀に天平十年(738)三月、隅寺に食封一百戸を施入したとあるのが正史おける当寺の初見である。正倉院文書の写経目録によれば天平八年頃には概に当寺の存在が知られる。
 また、西金堂(重文)解体修理時の発掘調査の結果、基壇より飛鳥末期とも見られる古式瓦が出土しているところからここには古くから一寺があり、平城京が営まれ藤原不比等の邸がこの地に造られると、その東北隅に取り込まれこの一郭を隅院と呼び改めて寺院を造営したものと考えられている。

 その後の沿革はあまり明らかでないが、鎌倉時代に西大寺の興正菩薩叡尊が当寺を中興し、正応元年(1288)三月に殿堂坊社を修造し、新に経蔵を建立していることが知られる。同三年七月には舎利塔を造顕し、また鎌倉中期製作の仏像仏画も多く伝えている。これらのことから当寺は鎌倉時代には律法中興の道場として繁栄していたようである。
 延文元年(1356)五月の古絵図によれば、境内は東西六十八間、南北六十五間とあって、なお平城京のほぼ一坪の寺域を含めており南面する金堂の前方に向かい合って東西両金堂、金堂の後に講堂、その背後に食堂とも思われる堂、講堂の東西に東室・西室、東金堂の東南に一切経堂、東に大門及び楼門その他諸堂舎が描かれており、ほぼ奈良時代伽藍の規模を伝えていたことが知られる。
 また、同時代のものと考えられる指図には、西金堂内中央に五重小塔の書き込みがあって、受戒の儀式の次第が詳細に記されており、戒律の道場としての様相がうかがわれる。
 その後これらの堂舎は次第に衰弱して、現在の本堂を中心に指定建造物で奈良時代の西金堂と正応元年建立の経蔵との二棟を伝えるのみとなっている。
奈良市法華寺北町897

1996年5月26日

海龍王寺

inserted by FC2 system