日本各地への旅

拝殿

楼門

 昭和6年に発行された「阿蘇の歴史」という小冊子によれば、古代の阿蘇神社は宏大であり、神殿が三度変わったという。初めは十三殿であったが、後に七殿に縮小され、近世に至ってわずか三殿になったという。

 十三殿制は建武年間(1334-1337)以前とし、七殿制は室町時代(1440-1540)として、現在の三殿は天保14年(1843)にでき、拝殿は文政2年(1819)、楼門は嘉永2年(1849)にできたという。

 現在の品字形の神殿の奥の一宇は諸神社として、延喜式内社3132座の全国の神々を祭るとし、左右の二殿のうち左の一棟が男神五柱、右の一棟が女神五柱を祭る。そして、左右の土壇がハヤミカタマの命および
綏靖天皇陵の遺址としている。ただし、命と天皇の神殿がないので、奥の諸神社に相殿として合祀してあるという。

 孝霊天皇9年6月、健磐龍命の子で、初代阿蘇国造に任じられた国造速瓶玉命(阿蘇都比古命)が、両親を祀ったのに始まると伝えられる。阿蘇神社大宮司を世襲しこの地方の一大勢力となっていた阿蘇氏は、速瓶玉命の子孫と称している。延喜式神名帳には、一宮が「肥後國阿蘇郡健磐龍命神社」と記載され名神大社に列し、二宮が「肥後國阿蘇郡 阿蘇比盗_社」と記載され小社に列している。

 肥後国一宮とされて崇敬を受け、広大な社領を有していたが、豊臣秀吉の九州征伐の際に社領を没収された。その後、改めて天正15年に300町の社地が寄進され、さらに、領主となった加藤清正、肥後藩主として入国した細川氏によって社領の寄進、社殿の造修が行われた。明治4年に国幣中社に列し、明治23年に官幣中社、大正3年に官幣大社に昇格した。


 主祭神の他に、阿蘇都比当ス(あそつひめのみこと)、国竜神(くにたつのかみ)、比東芬q神(ひめみこのかみ)、彦御子神(ひこみこのかみ)、若比盗_(わかひめのかみ)、新彦神(あらひこのかみ)、新比盗_(あらひめのかみ)、若彦神(わかひこのかみ)、弥比盗_(やひめのかみ)、国造速瓶玉命(こくぞうはやみかたまのみこと)、金凝神(かなこりのかみ)の親族11神が祀られている。 国竜神は神武天皇の子の日子八井命(ひこやいのみこと)、金凝神は同じく神武の子の綏靖天皇のこと。

 健磐竜命(たけいわたつのみこと)という神は、古代より阿蘇地方に勢力を持っていた阿蘇氏が阿蘇山という火山の神を一族の祖先神と見なして祀るようになったと思われる。 この神は初め火口部に立っている石が神格化されたものだったが、やがて阿蘇谷の開拓とともに水源を司る龍神とされるようになったと考えられる。

 社伝によれば、健磐竜命は神武天皇の勅命により九州平定のため山城国宇治から来たのだという。
第七代孝霊天皇の九年に神として祀られ、神社が創建されたと伝えられる。


主祭神  健磐竜命(たけいわたつのみこと)

1998年9月12日

熊本県阿蘇市一の宮町宮地

阿蘇神社

神社

★地図

inserted by FC2 system