河合神社

下鴨神社

 久寿2年(1155)、下鴨神社禰宜長継の次男として泉の館(現在の京都大学北方一帯)において生まれた。応保元年(1161)、七歳のとき、下鴨神社の第六回式年遷宮が行なわれ、長明も神職の道につき、従五位下に叙せられた。幼少から学問に秀で、特に歌道に優れていた。 安元元年(1175)(21歳)、高松女院歌合せに和歌を献じ注目をあつめた。
 治承四年(1180)6月、26歳のときには、福原へ都が遷され、宮中に奉仕する長明も新都へ赴いたが、八月、源頼朝の乱により平家は滅亡し、再び平安京へ遷都され帰洛した。
 正治2年(1200)46歳のとき、後鳥羽院から召されて院の歌会や催しに和歌を献じることになった。翌、建仁元年(1201)和歌所の寄人に任せられた。また琵琶や笛、琴にもたけた演奏の記録が随所にみえる。 しかし、元久元年(1204)、50歳の春、宮中の席を辞して出家し、洛北大原に隠遁する。
 元久2年3月、「新古今和歌集」に 
 
石川や 瀬見の小川の 清ければ 月も流れを たずねてぞすむ  をはじめ十首が採録された。
「瀬見の小川」とは、この河合神社の東を今も流れる川のことである。 建暦2年(1212)3月、「方丈記」ついで「無名抄」を著した。
建保四年(1216)閏6月8日、62歳で歿した。

鴨 長明

長明の方丈
 鴨 長明は、50歳のときすべての公職から身を引き大原に隠遁した。その後、世の無情と人生のはかなさを随筆として著したのが「方丈記」である。大原からほうぼう転々として、承元2年(1208)、58歳のころ(現在京都市伏見区日野町)に落ち着いた。各地を移動しているあいだに「栖」(すみか)として仕上げたのが、この「方丈」である。移動に便利なようにすべて組立式となっている。
 広さは、一丈(約3メートル)四方。約2.73坪、畳、約5帖半程度。間口、奥行きとも一丈四方というところから「方丈」の名がある。さらにもう一つの特徴は、土台状のものが置かれ、その上に柱が立てられていることである。下鴨神社の本殿もまた土台桁の構造である。
 この構造は、建物の移動ということを念頭に柱が構築されるからである。下鴨神社は、式年遷宮により21年ごとに社殿が造替される自在な建築様式にヒントを得たものといわれている。

inserted by FC2 system