カビール  Kabir

カビール(Kabir, 1440年 - 1518年)は、インドの宗教改革者。

 生没年ははっきりしないが1440年誕生1518年死亡説が有力である。ヴァラナシー郊外のラハルターラーブ池に捨て子されていたのを不可触賎民の織物工でイスラーム教徒のニールとニーマー夫妻に拾われて育てられる。彼も織物工として一生を終える。
 彼には学歴がなく耳学問で諸宗教家に訪ね回り、ヒンドゥー教とイスラム教の影響を受け、カースト批判や一神教等の思想を広め宗教改革者として有名になる。彼は2つの宗教を折衷したのではなく、諸宗教の本質を追求したのである。

 一説にはラーマーナンダの弟子であるという説も有る。シク教のグル・ナーナクへも強い影響を与えている。ヴァラナシーのカビールチャウラという所にカビールパント教団が有り、信者は低カーストが多く50万人程いると思われる。妻帯していたかどうかは意見が異なり、教団では独身説を主張している。カビールのカマールとカマーリーという2人の子供については、それは養子として迎えたのだと主張している。この件に関しては、彼は妻帯して織物工として家庭生活をおくっていて、時間の余裕の有るときに瞑想をして神秘主義者となったのではないかという主張がなされている。

 寺院の中にはカビールの履いていたサンダルが祭られている。ニールとニーマーの墓も有る。ラハルターラーブ池にも小さなほこらと教団の番人がいる。文盲のため彼の言葉は口述筆記され、「ビージャク」という教典が有る。日本語訳の本も有る。タントラ(密教)の影響が感じられる。信者は首にトゥルシーの木の実をつけたひもをぶら下げている。

 寺院で教わる瞑想の仕方は正座で座り、ひざの上に握りこぶしを置き、「ソーハム」という言葉を繰り返して唱えるというものである。ソーハムはウパニシャッド教典(奥義書)の有名なサンスクリット語であるからヒンドゥー教の影響が感じられる。入信の際には木の葉と水を一緒に飲み込み、グルに「サーヘブバンダギー」と唱える。サーヘブバンダギーの意味はヒンドゥー教の僧侶ですら分からないほどのものであるが、サーヘブは「サーヒブ」のなまりであろうから、「様」という意味であると思われる。「バンダギー」の意味は不詳である。
                                                                   Wikipedia

スピリチュアルTOP

OSHO TOP
OSHO 英語書籍・講話リスト
inserted by FC2 system